歯並びに影響を与える「遺伝的要素」とは?

歯並びは、以下のような“骨格的な特徴”や“歯のサイズ・数”が複合的に関わることで決まっていきます。

  • 顎の大きさ・形
  • 歯の大きさ・形状・本数
  • 噛み合わせの傾向
  • 骨格的な遺伝

これらの骨格の要素は親から子に遺伝しやすいとされています。たとえば、両親どちらかが顎が小さいタイプであれば、お子さまも同じような骨格になりやすく、その結果として歯並びも乱れやすくなります。

遺伝しやすい「不正咬合」とは?

不正咬合(ふせいこうごう)とは、正常ではない歯並びや噛み合わせのことです。なかでも遺伝の影響を受けやすい不正咬合として、以下のような例が挙げられます。

上顎前突(出っ歯)

顎のバランスにより、上の前歯が突き出て見える状態です。骨格の問題は親からお子さんに遺伝しやすいため、ご両親のどちらかが出っ歯の場合はお子さんにも遺伝する可能性があります。

下顎前突(受け口)

下顎が前に出てしまう噛み合わせです。受け口の主な原因は下顎の過剰発達です。ご両親が受け口の場合はお子さんも下顎が発達しやすくなります。

開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯は噛んでいるのに前歯が閉じず、隙間が空いてしまう状態のことです。開咬の原因は顎の骨の歪みや、顎の骨が狭いことによって舌で歯を押す癖がついてしまうことです。

これらの不正咬合は見た目の印象だけでなく、発音・咀嚼・消化機能にも影響を及ぼすため、早期に専門的な判断を受けること望ましいです。

「遺伝だけ」が原因じゃない?
歯並びが悪化する環境要因

生活習慣や癖も歯並びが悪化する要因となります。たとえば…

  • 指しゃぶり・舌で前歯を押す癖
  • 口呼吸
  • 柔らかい食事ばかりの食生活
  • 姿勢の悪さや頬杖などの癖

こういった後天的な要因が長く続くと、遺伝的に問題がなかったとしても歯並びが乱れてしまうこともあります

歯並びの悩みは、まずは専門家にご相談を

当院では、歯並びや噛み合わせの状態を総合的にチェックし、患者様お一人おひとりに合った矯正プランをご提案しています。「両親が歯並びが悪いから、自分もきっと…」「このままにしておいて大丈夫かな?」そんな不安をお持ちでしたら、まずはお気軽にご相談ください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,275件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
治療開始前の適応検査・治療プラン提案費として、別途3,150円が必要です。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら