
MFT(口腔筋機能療法)とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
子どもの矯正歯科2025/10/1
Array
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
Contents
MFT(口腔筋機能療法)とは?

MFTは「Myo-functional Therapy」の略で、口のまわりの筋肉(舌、唇、頬など)を正しく使えるようにする訓練法です。
例えば以下のような機能改善を目的としています。
- 舌の位置を正しい場所(上あご)に置く
- 唇をしっかり閉じる力をつける
- 嚥下(飲み込み)のクセを改善する
- 鼻呼吸を習慣づける
これらの機能が乱れていると、歯列矯正をしても後戻りが起きやすかったり、口呼吸による健康リスクが高まったりします。
MFTが必要になるケース

- 舌を前に突き出すような飲み込み方をしている
- 口がポカンと開いている時間が長い
- 指しゃぶりや爪噛みなどのクセがある
- 矯正治療をしても歯並びが安定しにくい
こうした「悪習癖」を改善しないまま歯を動かすと、歯並びは再び崩れてしまうことがあります。
MFTのメリット
歯並びが安定しやすくなる
矯正治療後の後戻りを予防できます。
口呼吸から鼻呼吸へ改善できる
虫歯や歯周病、口臭の予防にもつながります。
発音や飲み込みの改善
サ行・タ行の発音が明瞭になったり、飲み込みがスムーズになります。
顔の成長バランスが整う
特に子どもでは、顎の成長に良い影響を与える可能性があります。
MFTのデメリット・注意点
すぐに効果が出るわけではない
毎日のトレーニングが必要で、数か月~数年かかる場合もあります。
自己流では難しい
正しい筋肉の動きを身につけるには、専門家の指導が不可欠です。
継続が大変
子どもは飽きやすく、保護者のサポートが必要です。
小児矯正の無料相談実施中!

MFTは、装置のように目に見える治療ではありませんが、「歯並びを根本から安定させるための土台づくり」 です。当院では矯正治療だけでなく、MFTの必要性も検査・診断の中でしっかり確認しています。
「うちの子はMFTが必要?」「自分の歯並びに影響ある?」と気になる方は、ぜひご相談ください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~