歯を抜くか削るかで迷ったら|健康リスク・後戻り・痛みの違いを比較

大人の矯正歯科2025/9/24

矯正治療で多くの方が悩むのが「抜歯をするのか、それとも歯を削ってスペースをつくるのか」という問題です。抜歯で大きなスペースを確保する方法もあれば、歯の表面をわずかに削る「IPR(Interproximal Reduction)」で対応する方法もあります。ここでは、健康面でのリスク、歯並びの仕上がり、痛み、後戻りのリスクという4つの視点から比較していきます。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

どちらのほうが
健康的リスクが低いの?

処置の侵襲が小さいIPRのほうが低い

IPRは歯の表面(エナメル質)を0.2〜0.5mm程度削る処置で、歯の神経や象牙質に達しない範囲で行うため、歯の寿命に大きな影響はありません。適切に行えば、歯と歯の接触点が整って清掃しやすくなるメリットもあります。

一方、抜歯は歯を丸ごと失うため、骨や歯肉に変化が起こる可能性があります。ただし矯正治療における抜歯は一般的で、安全性の確立された方法です。

健康面のリスクを比較すると、侵襲が小さい分IPRの方が低いといえます。

どちらのほうが
歯がきれいに並ぶの?

症例によって抜歯かIPRかが決まる

軽度から中等度のガタつきであれば、IPRで十分にスペースを確保でき、美しい歯並びが可能です。しかし、歯が大きく並びきらないようなケースや、口元の突出感を改善したい場合には、抜歯によってしっかりとスペースを確保する必要があります。

つまり、仕上がりの美しさは「抜歯かIPRか」ではなく、その人の歯並びや骨格の状態によって決まります。

どちらのほうが痛いの?

抜歯後は痛みが出やすく、IPRはほとんど痛みがない

IPRは歯の表面(神経のないエナメル質)を削るだけなので、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。わずかな振動や歯がこすれる感覚を感じる程度で、術後に強い痛みが残ることも少ないです。

一方、抜歯は局所麻酔をして行うため処置中の痛みはほぼありませんが、麻酔が切れた後にズキズキとした痛みや腫れが数日続くことがあります。通常は市販の鎮痛薬でコントロールでき、数日〜1週間程度で落ち着きます。

どちらのほうが
後戻りのリスクが低いの?

適切な方法を選べば大きな差はない

後戻りは「どちらの方法を選ぶか」よりも「症例に合った方法を選んでいるか」が重要です。
本来、抜歯が必要なケースをIPRだけで対応した場合は、十分なスペースが確保できず、歯並びが再び悪くなる可能性があります。逆に、必要のない抜歯をすると歯列のアーチが狭くなり、舌や頬の筋肉とのバランスが崩れて後戻りが起きやすくなることもあります。

最適解は人によって違う

抜歯とIPRはどちらが絶対に良いというものではなく、歯並びの状態や顎の大きさ、口元の見え方などによって最適な方法は変わります。当院では、特別な理由がない限り健康リスクをできるだけ抑えるため、非抜歯でのIPRを推奨しています。

「他院では抜歯が必須と言われたけど、歯を抜かずに治療できるの?」「健康な歯を削ったり抜いたりすることが心配」という方は、ぜひ一度当院の無料矯正相談にお越しください。あなたにとって最適な治療プランをご提案いたします。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら