Contents
嚙み合わせのズレ(クロスバイト)とは?
嚙み合わせのズレとは、上下の歯のかみ合わせが本来の位置からずれている状態のことを指します。特に、「クロスバイト(交叉咬合)」と呼ばれる状態では、本来は外側にくるはずの上の歯が、内側に入り込んでしまっているのが特徴です。
例えば、左右のどちらかの奥歯で上下のかみ合わせが逆になっていたり、前歯の一部だけが内側に入っていたりするケースもあります。
このような咬合異常は、見た目の違和感だけでなく、口腔全体のバランスの乱れや顎の成長への影響もあるため、放置せずに適切な治療が望まれます。
嚙み合わせのズレの原因とは?

【遺伝的な要因】
- 上顎や下顎の骨格のアンバランス(非対称な成長)
- 歯の大きさや位置のズレ
- 生まれつきの歯の本数の異常
【後天的な要因】
- 指しゃぶりや頬杖などの癖
- 舌で歯を押す癖
- 鼻詰まりや口呼吸による顎の成長不全
- 乳歯の早期喪失や永久歯の生え変わりのトラブル
これらの要因が複合的に関与して、上下の歯列のバランスが崩れ、クロスバイトにつながることがあります。
嚙み合わせのズレを放置するとどうなるの?
1. 顎の成長に偏りが出る
嚙み合わせが左右非対称のまま成長すると、顔全体が歪んで見える原因になります。特に成長期の子どもの場合は注意が必要です。
2. 顎関節症のリスクが上がる
ズレたかみ合わせによって片側の顎に過剰な負担がかかり、痛み・音・違和感などの顎関節症を引き起こす恐れがあります。
3. 咀嚼効率が下がる
奥歯でしっかり噛めず、食事のたびに無意識に左右どちらか一方ばかり使うようになると、咀嚼筋のバランスが崩れる原因になります。
4. 歯列全体が崩れる
嚙み合わせが正しくないと、他の歯も少しずつ移動して歯並び全体が乱れることがあります。歯列の乱れはむし歯や歯周病のリスクを高める要因にも。
嚙み合わせのズレの治療方法とは?

嚙み合わせのズレは多くの場合、歯列矯正で改善が可能です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の取り外し可能な装置(アライナー)を一定期間ごとに交換しながら、歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。代表的なブランドには「インビザライン」や「クリアコレクト」などがあります。
【特徴】
- 透明で目立ちにくい:装着していてもほとんど気づかれず、接客業や営業職の方にも人気です。
- 取り外しが可能:食事や歯磨きの際は外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのが大きなメリット。
- 痛みや違和感が少ない:金属を使用しないため、口内炎や痛みのリスクが比較的低め。
- 軽度~中等度の症例に対応:叢生(デコボコの歯並び)やすきっ歯、前歯のねじれなど、比較的単純なケースに適しています。
【注意点】
- 決められた装着時間(1日20時間以上)を守らないと十分な効果が得られません。
- 重度の噛み合わせ異常や骨格性のズレには適さない場合があります。
- 装置の自己管理が必要なため、こまめな着脱が面倒に感じる方も。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯に持続的な力をかけて動かしていく方法です。長年にわたり最も広く行われている矯正治療です。
【特徴】
- あらゆる症例に対応:叢生・出っ歯・受け口・開咬・過蓋咬合など、複雑な不正咬合にも対応可能。
- 精密な歯のコントロールが可能:微細な調整がしやすく、歯の回転や移動の精度が高いのが強みです。
- 装着時間を自己管理しなくても良い:装置が固定式のため、マウスピースのように「つけ忘れ」の心配がありません。
【注意点】
- 装置が金属製で目立ちやすい(セラミック製や裏側矯正も選択可能)。
- 歯磨きがしにくく、虫歯・歯周病リスクがやや高まる傾向にあります。
- 調整時に痛みを感じやすい場合があります。
比較項目 | マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 |
---|---|---|
対応症例 | 軽度~中等度 | 中等度~重度 |
装置の見た目 | 透明で目立ちにくい | 金属で目立ちやすい(目立たない素材も選べる) |
取り外し | 自由に可能 | 固定式で外せない |
通院頻度 | 1〜2ヶ月に1回程度 | 1ヶ月に1回程度 |
費用の目安 | やや高め | 比較的リーズナブル |
嚙み合わせのズレ矯正の注意点

1. 成長期であれば骨格矯正も検討
小児の場合、**顎の成長を利用した「機能的矯正装置」**を併用することがあります。早期の相談で、より簡単に治せる可能性があります。
2. 症例によっては外科的矯正が必要なことも
重度の骨格的なズレがある場合、成人では**外科手術と併用した矯正治療(外科矯正)**が必要になるケースもあります。
3. 全体の噛み合わせを考慮した治療計画が重要
嚙み合わせのズレは、見た目の改善だけでなくかみ合わせ全体のバランスの見直しが必要です。部分的な矯正で済むケースもありますが、全体的な治療が適している場合もあります。
嚙み合わせのズレでお悩みでしたら
お気軽にご相談ください
「かみ合わせがズレているかも」「前歯が噛み合っていない気がする」と気づいたら、それはお口からの大切なサインかもしれません。
嚙み合わせのズレは自然に治ることはなく、放置すると悪化することもあります。まずは一度、矯正専門の歯科医院でのご相談をおすすめします。
河合歯科矯正歯科では、丁寧なカウンセリングと精密な診断を行い、お一人おひとりに合った矯正プランをご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~