矯正で抜歯になる歯はどれ?専門医が教える“抜く理由”と治療の意味

大人の矯正歯科2025/9/1

歯列矯正と聞くと「歯を抜かないといけないの?」と心配される方が多いと思います。 実際にはすべての矯正で抜歯が必要になるわけではありませんが、美しい歯並びと正しいかみ合わせを実現するために、あえて歯を抜いた方が良いケースがあります。 ここでは、矯正治療でよく抜かれる歯と、その理由についてわかりやすく解説します。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

矯正で抜歯することが多い歯

① 第一小臼歯(前から4番目の歯)

最も一般的に抜かれるのが、上下の「第一小臼歯」です。
前歯と奥歯のちょうど中間にあり、抜いても見た目やかみ合わせに大きな影響を与えにくいことから、よく選ばれます。

② 第二小臼歯(前から5番目の歯)

第一小臼歯の代わりに選ばれることもあります。
奥歯の状態や歯の大きさのバランスを考え、どちらを抜くのが適切かを判断します。

③ 側切歯(上下の前歯)

まれですが、歯の大きさや形に不揃いがある場合に選ばれることがあります。
前歯の見た目を整えるために、あえて抜歯するケースです。

④ 第三小臼歯(親知らず)

親知らずは矯正治療に影響しやすいため、抜歯をおすすめすることがあります。

  • 磨きにくく、むし歯や歯周病の原因になりやすい

  • 奥歯を後ろに移動する際のスペースを確保できる

  • 横向きや斜めに生えて歯並びを乱すリスクがある

当院は「できるだけ非抜歯」を
基本にしています

当院では、健康な歯をなるべく残す非抜歯矯正を基本方針としています。
ただし、以下のようなメリットが見込まれる場合には、抜歯をご提案することもあります。

  • 歯並びをより美しく整えられる
  • 治療期間を短縮できる
  • 治療後の安定性が高まる

矯正の無料相談実施中!

「自分は抜歯が必要?」「親知らずは残していいの?」と気になる方は、まずは当院の無料相談をご利用ください。お口の状態を丁寧に診断し、あなたに合った矯正プランをご提案いたします。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら