Contents
なぜワイヤー矯正中の
歯磨きは難しいのか

ワイヤー矯正では、装置が歯の表面を覆うため、歯ブラシの毛先が届きにくく、食べかすや歯垢が引っかかりやすくなります。特にワイヤーの上下やブラケットのすき間は汚れが残りやすく、通常の歯磨きでは落とし切れません。その結果、虫歯や歯肉炎、ホワイトスポット(初期虫歯)のリスクが高まります。
ワイヤー矯正中に
おすすめの歯ブラシ
ワンタフトブラシ
狭いスペースやブラケット周りの細かい部分に届きやすいです。

ヘッドの小さい歯ブラシ
歯の表面全体を磨くときに便利です。

ソフト毛タイプの歯ブラシ
歯や歯茎、装置を傷つけにくく、やさしく磨けます。

スレッド型フロス
スレッドフロスは先端が細くなっているため、ブラケットの下やワイヤーの間にも簡単に通すことができます。

歯磨きの基本ステップ
①歯の表面を磨く
ブラケットの上・下・横の順で、歯ブラシを軽く当てて小刻みに動かします。力を入れすぎるとブラケットやワイヤーが外れる恐れがあるので、やさしく当てることがポイントです。歯ブラシの毛先が歯の表面全体に届くよう、角度を変えながら磨くと効果的です。
②ワイヤー下やブラケット周りを丁寧に磨く
ワンタフトブラシや細いブラシを使い、ワイヤーの下やブラケットのすき間に溜まった汚れをかき出します。ブラケットの周囲を小さな円を描くように動かすと、歯垢を効率よく除去できます。
③歯と歯茎の境目も忘れずに磨く
歯と歯茎の境目は、虫歯や歯肉炎が発生しやすい部分です。上顎・下顎それぞれ、外側・内側をしっかり磨くことが大切です。歯ブラシを斜め45°に当て、歯茎に毛先が触れるように小刻みに動かします。
④フロスや歯間ブラシを使用する
ブラケット間や奥歯のすき間は、歯ブラシだけでは届きにくいため、フロスや歯間ブラシで仕上げます。歯間ブラシは、歯と歯の間やワイヤー下に沿って丁寧に動かし、残った歯垢を除去します。
矯正中の歯磨きは習慣化が大事

矯正中は、装置の隙間に汚れが残りやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。そのため、毎日の丁寧なケアが矯正の仕上がりにも大きく影響します。
「どの歯ブラシを使えばいいのか分からない」「正しい磨き方ができているか不安…」そんな方もご安心ください。当院では、矯正装置に合わせて、無理なく続けられるケア方法や歯ブラシ選びのアドバイスも行っています。
矯正中の口内ケアに不安がある方は、まずは無料相談にお越しください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~