Contents
顎関節症とは?
顎関節症とは、顎関節やその周辺に痛みや不快感が現れる疾患を指します。顎の痛みや口の開閉がしづらくなる開口障害、顎を動かす際の異音(顎関節雑音)などが一般的です。
顎関節は耳の穴から約2cm前方に位置しており、口を開閉する動作の重要な役割を担っています。この関節が何らかの理由で適切に働かなくなると、痛みや不快感、さらには頭痛や肩こり、耳鳴りといった関連症状を引き起こすことがあります。
歯並びや噛み合わせと顎関節症の関係
顎関節症の原因は多岐にわたりますが、歯並びや噛み合わせの悪さが一因となることが知られています。
歯並びが悪いと、噛む際に顎にかかる力が均等に分散されず、特定の部分に負担が集中することがあります。これが顎関節や筋肉の緊張を引き起こし、顎関節症の症状を進行させる可能性があります。
顎関節症リスクを高める歯並びの特徴
上顎前突(出っ歯)

上顎前突、いわゆる「出っ歯」は、上の前歯が過剰に前方に出ている状態です。この歯並びでは、上下の歯が適切に噛み合わず、特に顎の後方に過剰な力がかかることがあります。その結果、顎関節に負担が集中し、顎関節症のリスクを高めます。
反対咬合(受け口)

反対咬合は、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。噛む際に顎関節が不自然な位置で動くため、日常の噛む動作や話す動作によって顎に過剰な負担がかかることがあります。
開咬

開咬とは、奥歯が噛み合っていても前歯が噛み合わず、前歯に隙間が空いている嚙み合わせです。奥歯でばかり食べ物を噛むことになるため、一部の歯に過剰なストレスがかかりやすくなります。
ガタガタの歯並び(叢生)

叢生とは、歯が重なり合ってガタガタした歯並びの状態です。この状態では、部分的に歯に過剰な力が加わることが多く、噛み合わせが不均一になりがちです。その影響で顎関節や周囲の筋肉に余計な負担がかかり、顎関節症のリスクが高まります。
歯並びの改善で顎関節症は予防・改善できる?
歯並びの改善によって顎関節症を予防・改善できる可能性は十分にあります。歯列矯正によって歯並びや嚙み合わせを改善することで左右の顎関節や筋肉にかかる力のバランスが取れるようになり、顎関節への負担が軽減されます。
ただし、歯並びを改善すれば必ず顎関節症が治るわけではありません。顎関節症の原因は噛み合わせだけでなく、歯ぎしりや食いしばり、姿勢不良、ストレスなど複数の要因が絡んでいます。
歯列矯正で
全身の健康を目指しませんか?

矯正治療は単なる見た目の改善にとどまらず、心理的なストレスの軽減、身体の不調の予防・改善、そして自信回復への第一歩でもあります。歯並びを整えることで「笑顔が自然になった」「よく眠れるようになった」「人と話すのが楽しくなった」など、生活全体にポジティブな変化が起こる方も多くいらっしゃいます。
「なんとなく毎日がしんどい」「疲れやすい」「自己肯定感が低い」その悩み、もしかしたら“歯並び”が関係しているかもしれません。美しい歯並びを手に入れ、少しでも心と体を軽くするために、矯正治療を始めてみませんか?
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~