Contents
歯並びが悪いと、
なぜ虫歯や歯周病になりやすいの?

歯ブラシが届きにくいため
歯がガタガタと重なっている部分は、どうしても歯ブラシが当たりにくく、磨き残しが発生しやすくなります。
- 奥まったすき間に汚れが溜まる
- 歯垢や食べかすが取れにくい
- フロスも通しにくく、セルフケアが難しい
このような状態が続くと、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすくなるのです。
一部の歯に負担がかかるため
出っ歯・受け口・開咬(奥歯だけで噛んでいる)など、噛み合わせに問題があると…
- 特定の歯だけに負担がかかりすぎる
- 歯ぐきへの圧力が不均等になる
- 歯周組織が傷みやすくなる
などのデメリットがあり、結果として歯周病のリスクが高まります。
お口の中が乾燥しやすい
歯並びが悪いと口をしっかり閉じにくく、口呼吸が癖になってしまうこともあります。すると…
- お口の中が唾液で満たされにくくなる
- 細菌が繁殖しやすくなる
といった状態が続き、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯列矯正で歯並びを整えると?
矯正治療で歯並びを整えると、以下のようなメリットがあります。
- 歯磨きがしやすくなる
- 噛み合わせのバランスがとれ、歯周への負担が軽減する
- お口を閉じやすくなる
矯正=見た目のため、と考えられがちですが、実は将来の虫歯・歯周病のリスクを下げる「予防治療」としての側面も大きいのです。
歯列矯正で
全身の健康を目指しませんか?

矯正治療は単なる見た目の改善にとどまらず、心理的なストレスの軽減、身体の不調の予防・改善、そして自信回復への第一歩でもあります。歯並びを整えることで「笑顔が自然になった」「よく眠れるようになった」「人と話すのが楽しくなった」など、生活全体にポジティブな変化が起こる方も多くいらっしゃいます。
「なんとなく毎日がしんどい」「疲れやすい」「自己肯定感が低い」その悩み、もしかしたら“歯並び”が関係しているかもしれません。美しい歯並びを手に入れ、少しでも心と体を軽くするために、矯正治療を始めてみませんか?
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,275件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








治療開始前の適応検査・治療プラン提案費として、別途3,150円が必要です。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~