【矯正後の疑問】リテーナーって一生つけなければいけないの?
大人の矯正歯科2025/10/20
今回は、リテーナーの役割や使用期間、やめ時の目安について、矯正の専門クリニックである河合歯科矯正歯科がくわしく解説します。
このページの監修者
河合歯科 矯正歯科
Contents
そもそもリテーナー(保定装置)とは?
リテーナーとは、矯正装置によって動かした歯を安定させるための装置です。歯並びが整った後、歯はまだ骨や周囲の組織にしっかりと定着していないため、そのままにしておくと元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こります。
リテーナーには以下の2タイプがあります。
| タイプ | 特徴 |
|---|---|
| 取り外し式(マウスピース型) | 日中は外し、主に夜間に装着。清掃しやすいが、サボると後戻りしやすい。 |
| 固定式 | 前歯の裏側にワイヤーを貼りつける。外す手間がなく、後戻り予防効果が高い。 |
リテーナーは一生つける必要があるの?

できるだけ長く使った方が良い
リテーナーの使用期間は「最低でも1〜2年」と言われますが、実際は…
- 年齢が高いほど後戻りしやすい
- 歯を大きく動かした症例ほど戻りやすい
- 親知らずや生活習慣などの影響も受ける
…といった要因があるため、「一生つけたほうが安心」と言う専門医も少なくありません。
ただし「ずっと同じ使い方」でなくてもOK!
リテーナーは、使用時間や頻度を徐々に減らしていくことが可能です。たとえば、以下のようなイメージです。
| 期間 | 推奨される使用方法 |
|---|---|
| 矯正直後〜1年 | 毎日(夜だけでも)12時間以上装着 |
| 1年〜2年目 | 就寝時のみでOK(週5〜6日) |
| 2年目以降 | 週に数回の使用でも可(歯並びの安定による) |
リテーナーをやめるとどうなる?
- 1週間ほどでズレを感じることも
- 数か月で歯並びが目に見えて変わることも
- 再矯正が必要になることもある
リテーナーを「面倒だから」と使わなくなることで、せっかく整えた歯が元に戻ってしまったケースは少なくありません。とくに、矯正前に歯が強く傾いていた方や、抜歯を伴う矯正をした方、骨格性の不正咬合だった方などは、後戻りリスクが高いため注意が必要です。
こんな方は「長期的な保定」がおすすめ

- 矯正前のズレが大きかった方
- 20代後半〜中高年で矯正をした方
- 親知らずが残っている方
- 歯ぎしり・食いしばりの癖がある方
- 矯正後すぐに生活環境が変わった方(就職・妊娠・介護など)
これらに該当する場合は、数年〜半永久的にリテーナーを使い続けることを前提としたケアプランをおすすめします。
河合歯科矯正歯科では「保定のサポート」も充実
当院では、矯正治療後の保定期間もしっかりとサポートしています。
- 保定用マウスピースの定期チェック
- 装着習慣の定着アドバイス
- 後戻り予兆の早期発見
- 必要に応じた追加リテーナー作成(費用もご案内)
「ちゃんと続けられるか不安…」という方もご安心ください。
当院のカウンセリングでは、リテーナーの種類や使用方法についても丁寧にご説明いたします。
矯正後の不安も、ぜひ当院にご相談ください
歯列矯正をご検討中の方はぜひ河合歯科矯正歯科の無料カウンセリングにお越しください。治療後のメンテナンスまで見据えたご案内を行っております。お気軽にご相談くださいませ。
このページの監修者
河合歯科 矯正歯科
当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~