歯列矯正で歯茎が下がる?歯肉退縮の原因と予防法を徹底解説

大人の矯正歯科2025/10/1

「矯正したら歯茎が下がるって聞いたけど本当?」 「歯並びはきれいにしたいけれど、歯茎が下がるのは嫌だ…」 矯正治療を考えている方の中には、このような不安をお持ちの方も少なくありません。 実際、歯列矯正の過程で歯茎が下がる(歯肉退縮)ケースはあります。しかし、原因を知り、正しい予防策を取ることで、多くの場合は防ぐことができます。 この記事では、矯正と歯茎下がりの関係、起こる原因、予防方法、すでに歯茎が下がってしまった場合の対処法についてわかりやすく解説します。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

矯正で歯茎が下がるのはなぜ?

歯茎が下がることは歯科用語で「歯肉退縮」と呼ばれます。矯正治療中や治療後に起こる理由には、次のようなものがあります。

歯を大きく動かしすぎる

矯正では歯を骨の中で移動させますが、骨の厚みが薄い部分にまで歯を動かすと、支える骨が減少し、その上にある歯茎も下がる可能性があります。

歯周病や歯肉炎があるまま
矯正を始める

歯茎に炎症があると、それだけで歯肉退縮が進みやすい状態です。矯正による歯の移動が加わることで、さらに歯茎が下がるリスクが高まります。

強すぎるブラッシング圧

矯正中は器具やマウスピースで磨きにくくなり、ついゴシゴシ力を入れて磨いてしまう方もいます。これは歯茎を傷つけ、退縮を招く大きな原因です。

加齢による影響

矯正とは関係なく、年齢とともに歯茎は少しずつ下がります。矯正中にその変化が重なることで、余計に気になることもあります。

矯正中に歯茎が下がるのを防ぐ方法

歯肉退縮は一度進行すると自然には戻りません。だからこそ、予防がとても大切です。

精密な診断を受ける

矯正を始める前に、歯周組織や骨の厚みをCTなどでしっかり確認することが重要です。状態を把握せずに治療を始めるとリスクが高まります。

無理のない歯の移動計画

歯を大きく前に出す矯正や、骨の外に近い位置に動かす矯正は避けるべきです。矯正医が骨と歯茎のバランスを考えた治療計画を立てることが、歯肉退縮予防の第一歩です。

歯磨きの見直し

「やさしく・小刻みに」が鉄則です。柔らかめの歯ブラシを使い、強い圧をかけないようにしましょう。矯正用歯ブラシやワンタフトブラシを併用すると、清掃効率が上がります。

定期的なクリーニング

プラークや歯石が溜まると歯茎の炎症が悪化し、退縮のリスクが高まります。歯医者での定期的なクリーニングを欠かさないことが予防につながります。

すでに歯茎が下がってしまったら?

一度下がった歯茎は自然に戻ることはありませんが、状態に応じて次のような対処法があります。

軽度の場合

歯磨き方法の改善、歯周治療、フッ素塗布などで進行を止める

中等度以上

歯肉移植術(歯茎を厚くする外科的処置)が検討される

矯正と歯茎下がりは「診断」と「ケア」で防げる

歯列矯正と歯茎の下がりは密接に関係していますが、正確な診断と適切なケアで多くは防げます。
重要なのは、治療を始める前に歯肉や骨の状態をしっかり確認し、自分に合った矯正方法を選ぶことです。

当院では、矯正前に必ず歯周組織の精密検査を行い、歯茎や骨の状態に応じた治療計画をご提案しています。「矯正したいけれど、歯茎が下がるのが心配…」という方は、まずは一度ご相談ください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら