「40代からは遅いのでは…」と感じている方へ

「歯並びをきれいにしたいけれど、もう40代だし…」そんなふうに年齢を理由に矯正をあきらめていませんか?近年は、見た目の美しさや健康意識の高まりから、40代・50代以降に歯列矯正を始める方が増えています。矯正治療は年齢制限があるものではなく、大人でも問題なく治療が可能です。このページでは、40代から歯列矯正を始める方に向けて、治療のメリット・注意点・おすすめの装置について解説します。

40代のお口事情!年齢による変化が起きています

40代になると、お口の環境にも少しずつ変化が現れてきます。まずは40代のお口事情をおさらいします。

歯ぐきが下がってくる(歯肉退縮)

加齢やブラッシングの癖、歯周病などの影響で、歯ぐきが下がりはじめる方が増えてきます。歯が長く見える、歯間が空いてきたというお悩みも出てきやすい年代です。

歯周病のリスクが高まる

40代は歯周病が自覚症状なく進行しやすい時期です。歯並びが悪いと磨き残しが多くなり、さらに歯周病の進行を助長してしまいます。

噛み合わせのズレが顕著になることも

若い頃には気にならなかった歯の位置や噛み合わせの不具合が、年月を経て少しずつ悪化してくるケースもあります。顎関節症や肩こり、頭痛などの原因となっていることも。

こうした変化が起きやすいからこそ、40代からの矯正治療には“予防”の意味合いも強くなります。将来の歯の健康を守るためにも、このタイミングで歯並びや噛み合わせを見直すことは大きな価値があるのです。

40代から矯正を始めるメリット

見た目に自信が持てるようになる

歯並びが整うことで、口元の印象がすっきりと若々しくなります。笑顔に自信が持てるようになったとおっしゃる方も多く、コンプレックスの解消につながるのは大きなメリットです。

お口の健康を守れる

矯正によって歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。40代以降に大切なのは、「今ある歯を1本でも多く残すこと」。そのために矯正治療が役立つケースも多いのです。

噛み合わせが整い、体の不調も軽減することも

歯の噛み合わせが整うと、頭痛や肩こり、顎の違和感などが改善することもあります。特に仕事や家事で無意識に力が入りやすい方には、噛み合わせ調整が大きな意味を持ちます。

40代矯正の注意点・デメリット

歯周病のチェックは必須

矯正を始める前に、歯周病の有無をしっかり確認する必要があります。
歯を動かすには歯ぐきや骨の健康が重要です。必要に応じて、先に歯周病治療を行ってから矯正をスタートします。

治療期間は少し長くなることも

代謝の変化により、若年層よりも歯の動きがゆっくりになる場合があります。とはいえ、大幅に長くなるわけではなく、多くの方が1年半〜2年ほどで治療を終えています。

装置選びはライフスタイルに合わせて

お仕事や日常生活に配慮して、目立たない装置(マウスピース矯正)を選ばれる方が多いです。喫煙者の方は、着色や治癒の妨げになることがあるため要注意です。

40代からの矯正におすすめの治療法は?

マウスピース矯正

透明なプラスチック製のマウスピースを使用し、段階的に歯を動かしていく治療法です。以下のような特徴があります。

  • 目立ちにくく、見た目のストレスが少ない
  • 取り外し可能で衛生的

40代は、若い頃に比べて歯や歯茎に配慮が必要な年代でもあります。マウスピース矯正は、ワイヤーと比べて力のかかり方がマイルドなため、歯や歯根への負担が少なく、歯周病のリスクがある方にも比較的安全に適応できるという利点があります。
また、虫歯や詰め物がある歯も対応しやすく、既存の治療歴がある方にも選ばれています。

ワイヤー矯正

歯にブラケット(留め具)を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす伝統的な矯正治療です。以下のような特徴があります。

  • 細かな歯の動きに対応できる
  • 固定式なので自己管理が不要

若い頃に矯正を見送っていた方で「今こそ本格的に治したい」とお考えの方には、ワイヤー矯正でしっかりと土台から整える治療が向いています。特に、咬み合わせや顎の位置までしっかり整えたい場合には、ワイヤー矯正の方が効果を出しやすいケースもあります。透明なクリアブラケットを選べば、見た目のストレスも軽減可能です。

装置選びは専門医と相談を

どちらの装置がご自身に合うかは、歯の状態・骨格・ライフスタイルによって異なります。装置の選択も慎重に、納得のいく方法で進めていきましょう。当院では、マウスピース矯正・ワイヤー矯正の両方に対応し、ご希望・ご予算・お口の状態に合わせて丁寧にご提案いたします。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら