ワイヤー矯正の仕組みと歯が動く理由|ブラケット矯正の科学をわかりやすく解説

大人の矯正歯科2025/9/3

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

ワイヤー矯正とは?ブラケットとワイヤーで歯を動かす仕組み

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、ブラケットの溝(スロット)にワイヤーを通して行う治療です。曲げられたワイヤーは元の形に戻ろうとする力を生み、この力がブラケットを通じて歯に伝わることで、少しずつ歯を理想の位置に移動させます。

医学的には、この力は歯根膜(歯の根を支える組織)に微細な圧力をかけ、骨の代謝を促すことで歯を動かしています。このメカニズムにより、ワイヤー矯正は安全に歯並びを整えられるのです。

ワイヤー矯正で知っておきたい「矯正力」の仕組み

ワイヤー矯正で歯を動かす力は、単なる押し引きではありません。力学の原理と生体の反応を組み合わせることで、効率的かつ安全に歯を移動させます。

形状記憶ワイヤー

元に戻ろうとする力で歯を少しずつ動かします。

力の方向や大きさの調整

ブラケットの位置やワイヤーの太さを変えることで、歯にかかる力をコントロールします。

骨の代謝を利用

歯根膜にかかる微細な圧力が骨の代謝を促し、無理なく歯を動かします。

ワイヤーだけではできない歯の動きと補助装置の役割

ワイヤーとブラケットだけでは、次のような複雑な歯の動きは難しい場合があります。

  • 歯を引き出す(挺出:歯を上方向に出す動き)
  • 歯を押し込む(圧下:歯を沈める動き)
  • 歯列全体を後方に下げる

こうした動きは、矯正用ゴムやスプリング、ヘッドギアなどの補助装置を併用することで可能になります。補助装置を活用することで、軽度から重度まで幅広い症例に対応でき、より理想的な歯並びを目指せます。

月1回の調整で安全に歯を動かす方法

ワイヤー矯正では、月に1回程度の通院で矯正力の調整を行います。治療中は、歯の動きや噛み合わせの状態に応じてワイヤーや補助装置を交換しながら、力のかかり具合をコントロールします。
こうして歯列や噛み合わせに合わせ、少しずつ段階的に歯を理想の位置へ移動させていくのです。

無料の矯正相談実施中!

ワイヤー矯正は、ブラケット・ワイヤー・補助装置の力学と、歯根膜や骨の生体反応を組み合わせた治療です。安全かつ確実に歯を動かすためには、矯正医による診断と治療計画が欠かせません。

当院では、無料の矯正相談を実施しており、患者さま一人ひとりの歯並びや骨格に合わせた最適な矯正治療をご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら