Contents
受け口とは?

「受け口」は、下の前歯や下あご全体が、上あごより前に出ている状態のことを指します。専門的には「反対咬合(はんたいこうごう)」「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれます。
横顔では「しゃくれ」と見られやすく、噛み合わせや見た目の面で悩まれる方も多くいらっしゃいます。
受け口の原因
受け口は、遺伝的な要因と後天的な習慣の両方が原因として挙げられます。
遺伝による骨格の特徴
- 両親のどちらかが受け口だった
- 下顎が大きく、上顎が小さい
後天的なクセ・習慣
- 頬杖をつくクセ
- 顎を前に出す姿勢やクセ
- 舌で下の歯を押す動き
- 唇を吸うクセ
- 口呼吸や姿勢の乱れ
これらのクセは骨格や歯並びの発達に影響を与えることがあるため、特に成長期の子どもには注意が必要です。
受け口のリスクとデメリット

受け口は、見た目の悩みだけでなく、かみ合わせやお口の健康にも大きく関わってきます。
虫歯・歯周病のリスク増大
口が閉じにくく、口内が乾燥しやすくなることで細菌が繁殖しやすい環境になります。
奥歯への過剰な負担
前歯で物が噛み切りづらく、奥歯に負担が集中し、歯が欠けたり早く失ったりするリスクもあります。
滑舌や発音が不明瞭に
噛み合わせの乱れにより、「サ行」「タ行」などの発音がしづらくなるケースがあります。
顎関節への負担
顎のバランスが崩れ、顎関節症のリスクが高まります。
見た目のコンプレックスに
「しゃくれた印象」「口元が目立つ」などで、自信を持てない原因にもなりえます。
受け口の治療方法
受け口は矯正治療によって改善可能です。年齢や症状の度合いによって、以下の治療方法が選ばれます。
マウスピース矯正
透明で目立ちにくく、取り外し可能な装置で歯を徐々に整えていきます。軽度〜中等度の受け口に対応します。
ワイヤー矯正
細かい歯の移動に強く、複雑な症例にも対応しやすい矯正方法です。
外科的矯正治療
骨格そのもののズレが大きい場合、外科手術と矯正を組み合わせた治療が必要になります。主に成人の重度症例が対象です。
治療を始める前に知っておきたいこと

重度の骨格的ズレには外科治療が必要な場合も
あごの骨格に大きな問題がある場合、矯正単体では限界があることもあります。歯科用CTなどを用いた精密な検査を行い、治療計画を立てることが大切です。
悪癖の改善も重要
後天的な受け口の要因(頬杖・唇のクセなど)が残っていると、矯正後に後戻りしてしまうリスクもあります。矯正期間中からの意識改善が必要です。
リテーナーの装着が不可欠
治療後には、保定装置(リテーナー)をしっかり使うことが後戻り防止の鍵になります。
受け口でお悩みの方は、河合歯科矯正歯科へご相談ください

千葉ニュータウンの河合歯科矯正歯科では、軽度な受け口から骨格的な要因を含む複雑な症例まで幅広く対応しています。お子さまの矯正にも力を入れており、成長段階に合わせた治療提案が可能です。
「受け口を治したいけれど、どこに相談したらいいかわからない」そんな方もどうぞ安心してご相談くださいませ。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~