「しゃくれ」と「受け口」の違いとは?見た目・原因・治療法を徹底解説

大人の矯正歯科2025/8/13

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

しゃくれとは?

しゃくれとは、下顎(あごの骨)が前方に突出して見える状態を指します。
多くの場合、骨格そのものが前に出ているため、歯並びだけを整える矯正では十分な改善が難しく、顎の骨の成長や位置が根本原因になっているケースが多く見られます。

特徴

  • 横顔で下顎が前に出ている
  • 口元全体が前方に突出して見える
  • 噛み合わせに違和感がある場合がある

原因の詳細

①骨格性の要因

  • 下顎骨の過成長
  • 上顎の成長不足とのバランス不良

②遺伝的要素

  • 家族にも同様の骨格傾向がある

③機能的習慣

  • 幼少期からの受け口噛み
  • 舌の位置異常

見た目への影響

  • 顎のラインが強調され、エラ張りや下顔面の長さが目立つ
  • 老けた印象や、きつい表情に見られることがある

受け口とは?

受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせのことで、医学的には反対咬合(はんたいこうごう)と呼ばれます。
軽度であれば歯列矯正で改善できますが、骨格そのものに原因がある場合は、外科手術を併用した治療が必要です。

特徴

  • 正面から見て上下の前歯が逆になっている
  • 口を閉じると下顎が前に出る
  • 発音(特にサ行・タ行)が不明瞭になる場合がある

原因の詳細

①歯性の要因(軽度)

  • 下の前歯が前方に傾斜している
  • 上の前歯が内側に傾斜している

②骨格性の要因(重度)

  • 下顎が前方に成長している
  • 上顎が後方成長または劣成長している

③習慣的要因

  • 舌突出癖
  • 頬杖や逆噛みの習慣

見た目への影響

  • しゃくれよりも口元の違和感が局所的
  • 笑ったときに下の歯が目立ちやすい

しゃくれと受け口のセルフチェック

しゃくれ傾向

  • 横顔の写真で、鼻先と顎先を結んだラインよりも顎が前に出ている

受け口傾向

  • 鏡で噛み合わせを見て、下の前歯が上の前歯より前にある
  • サ行・タ行の発音がしづらい

自分はどちらか見極めることが大切

「しゃくれ」と「受け口」は見た目が似ていても、原因や治療方法は大きく異なります。
特に骨格が関係している場合、歯列矯正だけでは十分に改善できないこともあります。

当院では、骨格・歯列・筋肉のバランスまで精密に分析し、最適な治療プランをご提案しています。
「自分の顎はしゃくれ?受け口?」と感じた方は、まずは無料相談にお越しください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら