
歯列矯正でエラ張りは変わる?骨格・筋肉・噛み合わせ別の改善可能性を徹底解説
大人の矯正歯科2025/8/12
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
Contents
エラ張りとは?

エラ張りとは、顔の下半分、特に頬から顎の角(下顎角)にかけて横に広がって見える状態を指します。フェイスラインの印象に直結するため、多くの方がコンプレックスを感じやすい部位です。
エラ張りの原因はひとつではなく、大きく分けると「骨格(下顎角の形状や大きさ)」と「咬筋(こうきん)という噛む筋肉の発達」の2種類があります。さらに、脂肪のつき方や生活習慣も影響します。
エラ張りの原因を詳しく解説

① 筋肉によるエラ張り
咬筋は、硬いものを噛むときや食いしばりで使う大きな筋肉です。以下のような習慣があると、筋肉が肥大してエラが強調されます。
- 硬い食べ物(氷・干し肉・するめなど)をよく噛む
- 歯ぎしりや食いしばりが日常的にある
- ストレスや集中時に無意識で奥歯を噛み締める
また、舌の位置も関係します。
正しい舌の位置は、舌先が上前歯の裏の歯茎に軽く触れ、舌全体が上顎に収まっている状態です。
舌の筋力が弱く正しい位置を保てないと、咬筋に余計な負担がかかり、結果的に筋肉が肥大しやすくなります。
② 骨格によるエラ張り
下顎の骨(下顎角)の形や角度によってもエラは強調されます。これは遺伝的要因の影響が大きく、一度形成された骨格の形は歯列矯正では直接変えられません。骨格タイプのエラ張りは、美容外科による骨切り手術など、外科的治療が必要になる場合があります。
矯正歯科では、セファロ分析(頭部X線規格写真)やCT撮影を用いて、骨格と筋肉の両面から原因を特定することが可能です。
③自宅でできる簡単な原因チェック
奥歯を軽く食いしばりながら「いー」と言って口を横に広げてみましょう。この時、エラ部分がポコッと盛り上がる場合は筋肉タイプです。一方で、動きが少ない場合は骨格タイプの可能性が高いです。
また、奥歯の摩耗やひび割れがある場合は、慢性的な食いしばり・歯ぎしりのサインかもしれません。
歯列矯正でエラ張りは改善できる?
改善が期待できるケース
筋肉タイプのエラ張り
噛み合わせのズレや歯並びの悪さが原因で咬筋に過度な負担がかかっている場合、矯正後、噛み合わせが均等になり筋肉の緊張が減ることで、フェイスラインがすっきりすることがあります
改善が難しいケース
骨格タイプのエラ張り
骨の形自体は矯正で変えられないため、見た目の変化は限定的です。ただし、噛み合わせ改善により筋肉の使い方が変わることで、輪郭の印象がやわらぐ可能性はあります
矯正後もエラ張りを
防ぐための生活習慣

- 食いしばり・歯ぎしりを意識して減らす
- 硬い食べ物の摂取を控える
- 咬筋マッサージで筋肉の緊張をほぐす
- 姿勢を改善し、舌を正しい位置に置く
親知らずを抜くとエラは改善する?

親知らずを抜くと、顎の骨形状がわずかに変化することはありますが、劇的なエラ張り改善はほとんどありません。ただし、親知らずが噛み合わせを乱している場合は、抜歯によって間接的に筋肉の負担が減ることもあります。
無料の矯正相談実施中!

エラ張りは、骨格型と筋肉型、またはその両方の複合型があります。筋肉型や噛み合わせの問題が原因の場合は、歯列矯正によってフェイスラインの印象が改善することがあります。
「自分のエラ張りがどのタイプか分からない」という方は、まず原因を正確に知ることが大切です。
当院では、歯並びや噛み合わせのチェックに加え、咬筋や舌の使い方まで総合的に診断しています。
見た目だけでなく、噛む機能や健康面も含めて改善したい方は、ぜひ一度無料相談にお越しください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~