矯正のセカンドオピニオンとは?迷ったときこそ、納得できる選択を

大人の矯正歯科2025/7/28

矯正治療は、期間も費用もかかる“人生の大きな選択”のひとつ。 だからこそ、「本当にこれで大丈夫?」と感じた時に別の専門家の意見を聞くこと=セカンドオピニオンは、とても大切な一歩なのです。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

セカンドオピニオンとは?
“転院”とは違います

セカンドオピニオンとは、現在の治療方針に対して、他の専門家からの意見や説明を聞くことです。これは「治療をやめる」でも「今の医院を否定する」でもなく、ご自身が納得して治療を受けるための判断材料を得ることが目的です。

矯正治療にはさまざまな選択肢があるため、こんなお悩みがある方は、ぜひセカンドオピニオンをご検討ください:

  • この治療法以外に選択肢はある?
  • 抜歯が必要と言われたけれど本当に必要?
  • 費用や期間は妥当なの?
  • 思っていた結果と違う方向に進んでいる気がする…
  • 子どもの成長に合わせた方針が正しいのか心配

矯正は“オーダーメイド治療”だからこそ、治療方針の違い=医師の考え方の違いが出やすい分野でもあります。

セカンドオピニオンを受けるメリット

セカンドオピニオンを受けることには、以下のような大きなメリットがあります。

✔︎ 客観的な視点で判断できる

複数の専門家の意見を聞くことで、偏りのない判断材料が手に入ります。

✔︎ 他の治療法の可能性を知ることができる

たとえば「抜歯が必要と言われたが、実は非抜歯でも可能」など、別のアプローチがある場合も。

✔︎ 自分に合った治療かどうかを再確認できる

ライフスタイルや将来設計に合った提案かどうかを、改めて見直すことができます。

✔︎ 「納得して治療を受ける」安心感につながる

治療中の不安が軽くなり、前向きな気持ちで通院を続けられることが何よりのメリットです。

セカンドオピニオンを
受ける前に
準備しておきたいこと

安心してセカンドオピニオンを受けるためには、いくつかの準備をしておくことがとても大切です。ちょっとしたひと手間が、相談の質をぐっと高めてくれます。

① 相談する歯科医院を選ぶ

まずは、矯正のセカンドオピニオンを相談できるクリニックを探しましょう。矯正治療の経験が豊富で、症例数や専門性の高い歯科医院を選ぶことがポイントです。

  • 公式ホームページでの情報発信内容
  • 医師の経歴や矯正分野の専門性
  • 実際に受診した方の口コミやレビュー

などを確認し、「ここなら安心して話せそう」と思えるクリニックを選ぶのがおすすめです。

② 現在の治療内容がわかる資料を用意する

セカンドオピニオンでは、現在の治療内容や経過がわかる資料があると、より具体的な意見をもらいやすくなります。

たとえば:

  • 矯正前後の口腔写真
  • 治療計画の書類
  • 契約内容や使用している装置の情報
  • 主治医からの紹介状(可能であれば)

紹介状の依頼にためらいを感じる方もいらっしゃいますが、多くの歯科医師は「患者さまが納得できる選択をすること」を尊重しています。セカンドオピニオンを受けたからといって、不利益を被るようなことは基本的にありませんので、ご安心ください。

もし紹介状の依頼が難しい場合は、ご自身のスマホにある歯並びの写真や、治療内容のメモなどでも大丈夫です。

③ 不安なこと・聞きたいことを整理しておく

矯正に関する診察・相談時間は限られていることが多いため、あらかじめ「どんなことが不安か」「何を確認したいのか」をメモしておくと、よりスムーズに相談が進みます。

たとえば:

  • 抜歯の必要性について
  • 他の治療法の選択肢があるかどうか
  • 現在の治療方針の妥当性
  • 費用や期間について再確認したい点

など、率直な疑問・不安を遠慮なく話せるよう、心の整理をしておくことが大切です。

お困りごとがあれば、お気軽に
ご相談にいらしてください

千葉ニュータウンの河合歯科矯正歯科では、矯正相談のひとつとしてセカンドオピニオンのご相談も積極的に受け付けております。

  • 他院での治療を否定することなく、中立的で客観的な立場でご説明
  • お口の中を拝見しながら、今の治療方針がどういう意図なのかを一緒に読み解きます
  • 無理に当院での治療をすすめることはありません
  • 不安や疑問をリセットし、ご自身の意志で納得できる選択をしていただくことを大切にしています

ぜひお気軽にご相談にいらしてください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら