マウスピース矯正とラテックスアレルギーの関係は?アレルギー体質でも安心できる治療を目指して

歯科全般2025/7/22

「ラテックスアレルギーがあるけど、マウスピース矯正は大丈夫?」 「歯科治療でゴム手袋のにおいに反応してしまったことがある…」 そんなお悩みをお持ちの方にとって、歯列矯正を始めるのは少し勇気がいることかもしれません。 今回は、マウスピース矯正とラテックスアレルギーの関係性、素材の安全性について、詳しくご説明いたします。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

ラテックスアレルギーとは?どんな症状が出るの?

ラテックスアレルギーとは、天然ゴムに含まれる「ラテックスたんぱく質」に対して免疫が過剰に反応し、アレルギー症状を引き起こす状態のことです。

発症のきっかけとして多いのは:

  • 医療用のゴム手袋
  • ゴムバンドや風船
  • 一部のスポーツ用品
  • ゴム製の衣類や日用品 など

重症の場合は皮膚のかゆみや赤みだけでなく、くしゃみ・鼻水・目のかゆみ、呼吸困難などのアナフィラキシー反応が出ることもあるため、注意が必要です。

マウスピース矯正にラテックスは使われているの?

結論から申し上げますと、マウスピース矯正で使用される装置にラテックス(天然ゴム)が使われていることは、ほとんどありません。主な理由は以下のとおりです。

  • マウスピース装置の主素材は医療用ポリウレタンやポリエステル樹脂などのプラスチック系樹脂であり、ラテックスではありません。
  • 装置は口腔内に長時間装着するため、生体適合性とアレルギー安全性に配慮して設計されています。
  • 大手メーカー(インビザライン、クリアコレクトなど)では、「ラテックス不使用(Latex Free)」であることを明言している場合も多く、安心材料となります。

つまり、ラテックスアレルギーがあるからといって、マウスピース矯正を諦める必要はありません。

それでも注意すべきポイントはある?

ラテックスアレルギーのある方が矯正治療を受ける際には、以下の点に注意しておくとより安心です。

①歯科医院に事前申告を

まず最も大切なのは、初診時やカウンセリング時に「ラテックスアレルギーがある」ことを伝えておくことです。これにより、以下のような配慮が可能になります:

  • ゴム手袋をラテックスフリーのニトリル手袋に変更
  • ラテックスを含む器具・材料の使用を避ける
  • 万が一の反応に備えて院内体制を整える

歯科スタッフがアレルギーに配慮した対応を事前に準備できることで、治療中のリスクを大幅に減らすことができます。

②装置や材料の素材情報を確認

不安な場合は、実際に使用するマウスピースの素材情報を確認することもできます。多くのマウスピースは「ラテックスフリー」であることが記載されており、必要であればメーカー公式資料なども確認可能です。

河合歯科矯正歯科では「アレルギー体質」にもしっかり対応

千葉ニュータウンの河合歯科矯正歯科では、アレルギー体質の方や過去に歯科治療で不安を感じた方にも、安心して治療を受けていただける体制を整えています。

  • ラテックスアレルギーの事前申告に基づいた器具・手袋の配慮
  • 使用素材やメーカーの情報の丁寧なご説明
  • 不安なことがあればいつでも相談できるフランクな雰囲気

矯正治療が初めての方も、これまでにアレルギーで悩んだご経験がある方も、どうぞ安心してご相談ください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら