
マウスピース矯正とシリコンアレルギーの関係は?気になる素材と安全性を解説
大人の矯正歯科2025/7/22
「マウスピースってシリコン製?肌に触れても大丈夫かな…」「アレルギーがあっても矯正できるのか心配…」というご不安をお持ちの方もいらっしゃいます。今回は、マウスピース矯正に使われる素材と、シリコンアレルギーの関係性について、詳しく解説いたします。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
Contents
そもそも「シリコンアレルギー」とは?
「シリコンアレルギー」とは、医療用や化粧品などに使われる**シリコーン系素材(※)」**に対して、肌や体が過敏に反応してしまう状態です。
※シリコーンとは…
高分子の合成樹脂の一種で、柔らかく・耐久性があり・生体適合性も高いため、医療分野でも広く使われています。
(例:人工乳房、カテーテル、コンタクトレンズ、スキンケア製品など)
ただし、シリコーンそのものは非常に安定性が高く、アレルギーを引き起こしにくい素材とされています。
実際にシリコンアレルギーと診断されるケースは非常に稀であり、アレルギー症状の原因がシリコン以外の添加物や接着剤である場合もあります。
マウスピース矯正の素材は「シリコン」ではない?
実は、ほとんどのマウスピース矯正装置は「シリコン製」ではありません。多くの場合、医療用プラスチック系樹脂(ポリウレタンやポリエステル)が使われています。
これらの素材の特長
- 無色透明で目立ちにくい
- 生体に対して安定している
- 金属アレルギーの心配がない
- 食品グレードに近い安全性を持つ
それでも心配な方はどうすればいい?
アレルギー体質の方や、過去に医療器具や化粧品でかぶれた経験がある方は、事前に使用素材の確認や、アレルギーの検査を受けることで、より安心して矯正治療を始めることができます。
たとえば…
- 使用予定のマウスピースの素材情報を開示してもらう
- パッチテスト(皮膚テスト)を皮膚科で受ける
- 必要に応じて代替素材があるか相談する
といった方法で、安全性を確認することが可能です。また、装着中に口内炎や粘膜の赤み・痛みが強く出た場合には、使用を中止して医師に相談することが大切です。
河合歯科矯正歯科では「素材の安全性」もしっかり配慮します
千葉ニュータウンの河合歯科矯正歯科では、アレルギーをお持ちの方で矯正をご希望の患者さま一人ひとりに対して、使用する装置の素材や特徴を丁寧にご説明しています。
「アレルギーがあるから不安…」
「どんな素材か知ってから始めたい」
そんなお気持ちを、どうぞ遠慮なくご相談ください。
誠実なカウンセリングと患者さまに寄り添った治療方針で、あなたにとって安心できる矯正治療をご提案いたします。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~