
外出先でマウスピースを洗えないときどうする?|出先で困らないための対処法と予防策
大人の矯正歯科2025/7/16
マウスピース矯正中のあるあるな悩み、それが 「外出中にマウスピースを外したけど、洗えない!」というシーンです。 旅行先や仕事中、外食時などでマウスピースを外したはいいものの、 水道も洗浄グッズもない。そんなとき、どうすればいいのか悩みますよね。 この記事では、外出中にマウスピースが洗えないときの対処法や、 汚れやニオイを防ぐための携帯アイテム・習慣までわかりやすく解説します。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
Contents
なぜ洗ってから再装着が基本なの?

マウスピース矯正では、食事や歯磨きのたびにマウスピースを外します。
このとき、洗わずにそのまま口に戻してしまうと以下のようなリスクがあります。
- 菌が繁殖しやすくなる
- 口臭や着色、汚れの原因になる
- マウスピースの変形・変色につながる
- 虫歯・歯周病リスクが上がる
そのため、基本的には再装着前に洗うことが望ましいのです。
ですが、外出先でそれが難しい場面もありますよね。
洗えないときの応急処置
できるだけ清潔に保つ3つの方法

①ペットボトルの水で軽くすすぐ
水道がなくても、飲みかけの水や持ち歩いているペットボトルの水で内側・外側を軽くすすぐだけでも、唾液や食べかすの除去に効果的です。ボトルキャップを使って注ぎながら流すのがコツ。
②ティッシュやウェットティッシュで拭く
水すらない場面では、清潔なティッシュやノンアルコールのウェットティッシュでマウスピースの内側をサッとぬぐいましょう。完璧ではありませんが、汚れが固着するのを防ぐだけでも十分意味があります。
※アルコール入りウェットティッシュはマウスピースの変形・変色のリスクがあるため避けましょう。
③専用ケースに入れて、帰宅後すぐ洗う
再装着せず、一時的に通気性のあるマウスピースケースに保管するのもOKです。密閉されたケースに長時間入れておくと菌が繁殖しやすいため、通気穴つきのケースをおすすめします。
出先でも困らない!
持ち歩くと便利なアイテム

外出が多い方は、以下のようなアイテムをポーチに入れておくと安心です。
- 通気性のあるマウスピース専用ケース
- 小型スプレーボトル(飲料水や洗浄液用/100ml以下が便利)
- ノンアルコールウェットティッシュ
- 携帯用のマウスピース洗浄スプレーや泡タイプクリーナー
これはNG!
やってはいけないこと

- 洗わずにそのまま再装着
- 素手で長時間持ち歩く(雑菌が付着)
- 熱湯やアルコールで洗う(素材の変形リスク)
- ティッシュに包んでバッグやポケットに入れる(破損・紛失の原因)
洗えない時も「できるだけ清潔に」を
心がけましょう

外出先でマウスピースが洗えない場面では、完璧な洗浄でなくても構いません。
その場でできる範囲のケア(すすぐ・ぬぐう・ケース保管)をしておくことで、ニオイや着色・口内トラブルの予防につながります。そして、帰宅後は必ずしっかり洗浄してから再装着しましょう。
矯正中のちょっとした不安やお悩みも
お気軽にご相談ください

「通勤中に外したけど洗えなかった…」「旅行先で管理できるか不安…」「外出が多いけど、矯正できるのか心配」当院では、治療中の生活に関するお悩みにも丁寧にサポートしています。
矯正相談は無料ですので、不安なことがあればいつでもお気軽にご相談ください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~