
矯正中に歯がグラグラしているけど大丈夫?|その原因と対処法をわかりやすく解説
大人の矯正歯科2025/7/16
「矯正中に、歯を触るとグラグラする気がする…」 「これって矯正のせい?それとも異常…?」 そんな不安を抱えてこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。 結論から言うと、矯正治療中に歯が多少グラつくのは自然なことです。 ただし、正常な範囲のグラつきか、注意が必要な異常なのかを見分けることは大切です。 本記事では、矯正中に歯がグラグラする原因、心配なケースとそうでないケース、対処法について、わかりやすく解説します。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
Contents
なぜ矯正中に
歯がグラグラするの?

矯正治療では、歯に持続的な力をかけて少しずつ動かしていきます。その際、歯を支える骨(歯槽骨)が一時的に溶けたり再形成されたりすることで、歯が動ける状態になります。
このプロセスの中で、一時的に歯の根元が骨に対して“ゆるんだ”ような状態になるため、グラグラとした感覚が出るのです。つまり、治療による一時的な現象であり、基本的には異常ではありません。
正常なグラつきと
要注意のグラつき

正常なグラつき
- 軽く指で揺すると「少し動いてる気がする」程度
- 痛みや腫れがない
- 特定の歯だけでなく、動かしている複数の歯に感じる
- 時間の経過とともにグラつきが減ってくる
要注意のグラつき
- 強くグラグラ動く(明らかに抜けそうな感じ)
- 歯ぐきが腫れている、出血がある
- 1本の歯だけが強く動く
- 噛んだときに痛い、響く
- 歯の揺れがどんどん大きくなっている
※このような症状がある場合は、歯周病や歯根吸収など、別のトラブルが起きている可能性もあるため、早めに歯科医院に相談しましょう。
歯がグラついたときの
自分でできる対処法

もしグラつきを感じたら、以下のことを心がけましょう。
無理に触らない・グラグラ揺らさない
指や舌で触ってしまうと、余計に歯や周囲の組織に負担をかけてしまうことがあります。
固いものを噛まない
せんべいやナッツ、氷などの固い食べ物は、歯への負荷が大きくなります。やわらかいものを選びましょう。
歯磨きは優しく・丁寧に
グラグラしているからといって磨かないのはNG。ただし、力を入れずにやさしく磨きましょう。歯ぐきのマッサージ効果も期待できます。
治療後には安定します

矯正治療で歯が移動し終わったあと、歯の周囲の骨や歯ぐきは少しずつ安定した状態に戻っていきます。治療後は保定装置(リテーナー)を使って、歯の位置を固定する期間があるため、時間とともにグラつきは落ち着きます。
グラついても基本的には心配なし
気になるときは早めに相談を

矯正中に歯が少しグラグラするのは、歯が動いている証拠でもあり、異常ではありません。
ただし、痛み・腫れ・強い揺れがある場合は、念のため歯科医師に確認してもらいましょう。
「これくらいで相談していいのかな…」と迷ったときでも、早めに聞くことが矯正治療を安全に進めるコツです。
当院では矯正中の不安やトラブルにも
丁寧に対応しています

マウスピース矯正やワイヤー矯正を進めていく中で、「これって普通なのかな?」「今すぐ来院するほどではないけど、ちょっと不安…」そんな小さな疑問や違和感は、どなたにも起こりうるものです。
当院では、治療中の不安やトラブル、気になる変化があったときに、すぐに相談できる体制を整えています。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と遠慮せず、どうぞお気軽にご連絡ください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~