
矯正で表情筋が衰える?そんな不安を感じている方へ
大人の矯正歯科2025/7/14
歯列矯正を考えている方の中には、「矯正したら表情がぎこちなくなった気がする…」「口元の筋肉が動かしにくくなって、笑顔が引きつるように感じる」そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃいます。今回は、矯正と表情筋の関係について、詳しく・わかりやすく解説いたします。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
表情筋とは?笑顔や口元の動きをつくる筋肉
「表情筋(ひょうじょうきん)」とは、顔全体にある細かい筋肉群で、眉を動かしたり、口角を上げたり、目を細めたりといった表情をつくる動きを支えています。なかでも矯正治療と関わりが深いのが、以下のような筋肉です。
- 口輪筋(こうりんきん):唇を閉じる・すぼめる動き
- 頬筋(きょうきん):笑顔をつくる、ほっぺを引き上げる
- 上唇挙筋(じょうしんきょきん):上唇を引き上げる
- オトガイ筋(おとがいきん):あごの先にある筋肉で、口元の印象に影響
表情筋は、日常の会話や咀嚼、笑顔などを通して、自然に動かされている筋肉です。
なぜ「表情筋が衰える」と感じるのか?
矯正中、特にマウスピース矯正やワイヤー矯正の初期には——
- 装置の違和感で口を動かしにくい
- 発音しにくく、人前で話すのが億劫になる
- 表情をあまり動かさなくなる
という変化が起きる方も少なくありません。
その結果、筋肉を使う頻度が減り、一時的に「表情がかたくなった」「笑顔がぎこちない」と感じることがあります。これはいわば、筋トレを一時的にやめた時のような「使用頻度の低下」によるものです。表情筋そのものが矯正でダメージを受けたり、衰えたりするわけではありません。
矯正後、表情はむしろ“活き活き”する!
矯正治療が進み、歯並びや噛み合わせが整ってくると——
- 口元の動きがなめらかになる
- 口角が自然に上がるようになる
- コンプレックスが減り、笑顔が増える
といったポジティブな変化が期待できます。表情筋は、「動かせば戻る」「意識すれば鍛えられる」という性質を持っています。たとえば、軽い顔ヨガや、口角を意識した発音練習などを日常に取り入れることで、柔らかな笑顔や豊かな表情を取り戻すことは十分可能なのです。
河合歯科矯正歯科では「顔全体のバランス」も大切にします
千葉ニュータウンの河合歯科矯正歯科では、単に歯を動かすだけでなく、患者さまの「お顔全体のバランス」や「笑顔の印象」にも配慮した矯正治療を行っています。「口元が動かしにくい気がする」「笑顔が不自然になった気がする」そんな不安も、遠慮なくご相談ください。豊富な症例経験と、患者さま目線のていねいなカウンセリングで、あなたらしい笑顔を引き出すお手伝いをいたします。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~