
歯列矯正中にクリーニングは必要?その理由と正しい受け方を解説
大人の矯正歯科2025/7/14
歯列矯正をしていると、装置の周りに汚れが溜まりやすく、普段よりもお口のケアが難しくなったと感じる方が多いのではないでしょうか。 特に「矯正中にクリーニングは受けた方がいいの?」「装置がついていても大丈夫?」と不安になることもあるはずです。 この記事では、歯列矯正中のクリーニングの必要性や受ける際の注意点について詳しく解説します。治療中もお口の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
Contents
歯列矯正中にクリーニングは必要?

歯列矯正中でも、定期的なクリーニングは「必要不可欠」です。
なぜなら、矯正装置によって歯磨きが難しくなり、普段以上に歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすくなるからです。
汚れを放置すれば、虫歯や歯周病のリスクが高まり、せっかく矯正で整えた歯並びもトラブルで台無しになる恐れがあります。そのため、矯正中こそ「プロによる定期的なクリーニング」が欠かせません。
矯正中にクリーニングが必要な理由

装置のまわりに汚れが溜まりやすくなる
ワイヤーやブラケットなどの矯正装置は、食べかすや歯垢が溜まりやすく、通常よりもブラッシングの難易度が上がります。
装置のすき間に入り込んだ汚れは、普通の歯ブラシでは取り除くのが困難なため、自然と虫歯や歯ぐきの炎症を起こしやすくなります。
見た目の仕上がりにも影響する
歯が動いていく矯正期間中に、歯の表面に着色汚れや歯石が残ってしまうと、矯正後に装置を外しても「歯が汚れて見える」「歯ぐきが腫れている」といった仕上がりの悪さにつながります。
自宅ケアだけで足りるの?
矯正中は、どれだけ丁寧に磨いてもどうしても磨き残しが出やすくなります。そのため、歯科医院でのプロによるクリーニング(PMTC)を2〜3か月に一度受けることが推奨されています。
とくに歯ぐきに炎症がある方や、矯正治療の影響で歯の動きが速い時期などは、月1回ペースでのチェックや清掃が必要になるケースもあります。
装置がある状態でも
クリーニングはできる?

取り外しできる矯正装置の場合
マウスピース矯正など、装置を外せるタイプであれば、クリーニングの前に外して歯のすみずみまできれいにすることが可能です。
取り外しができない装置の場合
ワイヤー矯正や舌側矯正など、固定式の装置がついている場合でも、クリーニングは可能です。ただし、専用の器具やテクニックが必要になるため、矯正に対応している歯科医院で受けることが重要です。装置の周囲に蓄積した汚れも、プロの手によって丁寧に除去することができます。
クリーニング中の痛みや注意点

汚れがたまっている箇所や歯ぐきに炎症がある場合、クリーニング時に痛みや出血を伴うことがあります。また、歯の表面がすり減って象牙質が露出していると、知覚過敏のような症状が出ることもあります。事前に歯科医師へ不安な点を伝えることで、麻酔やクリーニング方法の調整など柔軟に対応してもらえるので、遠慮せず相談しましょう。
クリーニング後の食事について

クリーニング直後は歯の表面が一時的に滑らかになっているため、コーヒーや赤ワインなどの着色しやすい飲み物はしばらく避けるのが理想です。また、知覚過敏がある方は冷たい飲食物を控えるようにしましょう。
矯正中だからこそ
クリーニングは「必要」
歯列矯正中にクリーニングは必要か?という問いに対しては、「はい、必要です」と断言できます。
装置の装着によって口腔内が汚れやすくなるからこそ、プロによる定期的なケアで、虫歯・歯周病のリスクを未然に防ぎ、仕上がりの美しさを高めることができます。
当院では、矯正中の患者さまにも対応したクリーニングをご提供しております。
装置がある状態でも丁寧にケアを行いますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~