オープンバイト(開咬)は自力で治せる?原因・症状・治療法を徹底解説

大人の矯正歯科2025/7/9

「前歯が噛み合わない、発音しづらい」それは「オープンバイト(開咬)」の可能性があります。 オープンバイトは、放置すると咀嚼・発音・呼吸などの日常機能に影響を与える不正咬合のひとつです。 この記事では、オープンバイトの原因・症状・治療法、自力で治すことは可能かどうかまで、専門的な視点から詳しく解説します。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

オープンバイト(開咬)とは?

オープンバイト(開咬)とは、奥歯がしっかり噛み合っているにもかかわらず、上下の前歯に隙間ができて接触しない状態を指します。

日本人の不正咬合の中では比較的少ないタイプですが、咀嚼機能の低下、発音障害、口腔乾燥による虫歯・歯周病リスクの増加、顎関節への負担など、多くの影響をもたらすことがあります。

オープンバイトの主な原因

オープンバイトは、複数の原因が複雑に絡み合って発症します。

指しゃぶりや舌癖などの悪習癖

指しゃぶりや、舌を突き出す癖(舌突出癖)は、前歯に力をかけて歯列を開かせる原因になります。

口呼吸

鼻炎や扁桃腺肥大などで口呼吸が常態化すると、唇や舌・頬の筋肉バランスが崩れ、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えます。

遺伝や骨格の問題

顎の骨格に由来する「骨格性オープンバイト」は、遺伝の影響が大きく、顎の成長や形態が原因で前歯が噛み合わなくなります。

オープンバイトによる
主な症状とリスク

前歯で物を噛み切れない

前歯が接触しないため、食べ物を噛み切る動作が難しくなり、奥歯への負担や消化不良につながることもあります。

発音のしづらさ

特にサ行・ラ行などの発音が不明瞭になりやすく、コミュニケーションに支障が出る場合もあります。

口呼吸の習慣化

口が閉じにくくなることで口呼吸が習慣化し、口腔内が乾燥。虫歯や歯周病リスクが高まります。

顎や身体への悪影響

噛み合わせの不均衡が顎関節に負担をかけ、顎関節症、肩こり、頭痛、腰痛などの全身症状につながる可能性があります。

自力でオープンバイトは治せる?

結論から言えば、オープンバイトを自力で治すことはできません。

インターネット上では「割り箸を噛む」「市販の矯正器具を使う」などの方法が紹介されることもありますが、いずれも医学的根拠がなく、誤った力で歯や歯茎を痛め、かえって症状が悪化する恐れがあります。

オープンバイトが疑われる場合は、できるだけ早く歯科医師に相談し、正確な診断と治療計画を立てることが重要です。

オープンバイトの治療法

オープンバイトの治療は、患者の年齢・原因・症状の重症度によって適切な方法が異なります。

子どもの場合:筋機能訓練(MFT)

幼少期であれば、舌や口周りの筋肉を鍛える「MFT(口腔筋機能療法)」で舌癖や口呼吸を改善することで、歯列の乱れを防ぐことが可能です。

成人の場合:矯正治療

成長後の成人には、以下のような矯正治療が検討されます。

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正

※骨格性のオープンバイトなど重度の症状の場合、外科手術(外科的矯正治療)が必要になることもあります。

舌癖の改善も重要

オープンバイトの改善には、舌癖(舌を前に出す癖)の改善も欠かせません。

舌癖改善の基本トレーニング例

  • 舌の先を上顎の前歯の裏側に当て、舌全体を上顎に吸い付ける
  • 舌を動かして頬の内側をなぞる
  • 正しい飲み込み方を意識する(舌を上に押し上げる)

これらのトレーニングは、歯科医や歯科衛生士による指導のもとで行うことが推奨されます。

オープンバイトの治療には
マウスピース矯正がおすすめ

マウスピース矯正は、前歯を内側に傾ける動き(舌癖による突出への対応)や奥歯を「圧下」(沈める)させる動きを得意としているため、オープンバイトの治療に効果的とされています。

また、マウスピース自体が舌の動きを自然に制限するため、舌癖の改善にもつながることがあります。

ただし、すべてのオープンバイトに適応できるわけではないため、適応可否の判断は専門医による診断が必要です。

無料矯正カウンセリング実施中

当院では、矯正の無料相談・精密検査を実施しております。
マウスピース矯正、ワイヤー矯正どちらも取り扱っており、検査結果と患者様のご希望、生活スタイルに応じて適切な治療法をご提案しております。
まずはお気軽に、無料カウンセリングにお越しください。


このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら