ビーバー歯は矯正すべき?原因・治療法・費用・放置リスクまで徹底解説

大人の矯正歯科2025/7/7

「前歯が大きくて出ている気がする…」「ビーバーみたいって言われたことがある…」 そんな歯並びの悩みをお持ちの方は、いわゆる「ビーバー歯」かもしれません。 ビーバー歯は、見た目に特徴があるため可愛らしいと評されることもありますが、噛み合わせや虫歯・ケガのリスクにつながる場合もあり、矯正治療を検討する方も少なくありません。この記事では、ビーバー歯でお悩みの方に向けて、原因・治療法・費用・放置リスクまで徹底解説いたします。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

ビーバー歯とは?

ビーバー歯とは、上の前歯が特に大きく前方に出ている状態を指します。正式な歯科用語ではありませんが、見た目がビーバーの歯に似ていることから、一般的にこう呼ばれています。歯が突出していることで、上下の前歯が噛み合わず、常に口が開きやすい状態になることが多いのが特徴です。

ビーバー歯になる主な原因

遺伝的要因

家族に同じような歯並びの人がいると、歯の大きさ・骨格の影響を受けやすくなります。

口腔習癖

指しゃぶり・舌癖・口呼吸などが、前歯を押し出す力となって歯並びに影響を与えることがあります。

乳歯から永久歯への生え変わりの問題

乳歯の抜けるタイミングや、永久歯の位置ずれによって前歯が目立つことがあります。

ビーバー歯は矯正すべき?
放置による4つのリスク

放置によって起こりうる問題

①噛み合わせの悪化と顎への負担

上下の歯がしっかり噛み合わないため、顎関節症や咀嚼機能の低下を引き起こす可能性があります。

②前歯の外傷リスクが高くなる

転倒時やスポーツ中に前歯をぶつけやすくなり、歯の破折や脱臼のリスクが高まります。

③虫歯・歯周病のリスク

前歯が突出していると、口が閉じにくくなり口腔内が乾燥しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが上昇します。

④見た目のコンプレックスと心理的ストレス

 「笑うと歯が目立つ」「人前で話すのが恥ずかしい」といった審美面の悩みも、生活の質に影響を与える要因です。

ビーバー歯の矯正方法と
治療期間・費用

矯正治療は、歯並びの状態・年齢・ライフスタイル・審美性の希望によって選び方が変わります。ここでは、代表的な方法を比較します。

ワイヤー矯正

治療期間目安:2年〜3年程度
当院の費用目安:80万円

マウスピース矯正

治療期間目安:2年〜3年程度
当院の費用目安:60〜80万円

無料矯正カウンセリング実施中

ビーバー歯の矯正は、見た目のコンプレックスを解消するだけでなく、健康面でもメリットがある治療です。
「自分の歯並びが矯正の対象かわからない」「矯正したいけれど方法や費用が不安」そんな方のために、当院では無料カウンセリング・検査を行っております。まずはお気軽にご予約ください。

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら