Contents
〜“力のかかり方”の乱れが生む、見えないリスク〜
歯並びの乱れは見た目だけでなく、歯にかかる力のバランスを崩し、摩耗や破折を招く原因となります。歯並びが悪いと、「歯がすり減る」「何かの拍子に前歯が欠ける」といったトラブルが起こるリスクが高まります。
歯並びが悪いと歯が傷みやすくなる理由とは?

1. 噛む力が一部の歯に集中する
日常的な食事の時は男性で約60kg、女性で約40kg程度の噛む力がかかります。正常な歯並びであれば、噛んだときの力は全体に分散されますが、歯並びや噛み合わせが乱れていると、特定の歯にだけ強い力がかかってしまいます。
たとえば…
- 前歯が出ている → 物をかじるとき前歯に負担集中
- 奥歯がズレている → 噛み合わせ時に一点だけ当たって擦れる
- 片側だけで噛むクセ → 一部の歯が常に酷使される
この「偏った力」は、やがて歯の摩耗(すり減り)やヒビ、破折につながってしまいます。
2. 歯ぎしり・食いしばりが起こりやすい
歯並びの乱れは、顎のズレや噛みづらさを引き起こし、睡眠中などに無意識の歯ぎしりや食いしばりを招くこともあります。
特に…
- 睡眠時に音がするほどの強い歯ぎしり
- 朝起きたときに「顎が疲れている」「歯が浮いた感じがする」
- 前歯や犬歯の先端が平らに削れている
…こうした症状は、歯に過度な力がかかっているサインです。
3. 歯の根にもダメージが及ぶ
長年の摩耗や噛み合わせのズレが蓄積すると、
歯そのものだけでなく、歯を支える歯根や歯ぐきにもダメージが及びます。
- 歯がぐらつく
- 歯の根にヒビが入る(歯根破折)
- 歯ぐきが下がりやすくなる(歯肉退縮)
これらは抜歯にもつながる大きなトラブルへと発展することもあるため、早めの対策が必要です。
歯の摩耗・破折によって生じる健康リスク

1. 虫歯や知覚過敏になりやすくなる
歯が削れたり欠けたりすると、本来エナメル質で守られていた内側の象牙質が露出します。
- 冷たいものや甘いもので**“しみる”ような痛み**(知覚過敏)
- 象牙質は酸に弱く、虫歯の進行が早まる
- 欠けた部分から細菌が侵入しやすく、神経まで炎症が及ぶことも
小さな欠けでも放置すると、神経の治療(根管治療)や抜歯が必要になることもあります。
2. かみ合わせのバランスが崩れ、顎や全身に負担がかかる
歯の摩耗や欠けを放置すると、噛む力のバランスが崩れて…
- 他の歯が過剰にすり減る or 移動する
- 顎関節に負担がかかり、顎関節症(顎の痛み・音・開けにくさ)
- 片側だけで噛むクセがつき、首・肩・頭痛・姿勢不良へ波及
つまり、「1本の歯の欠け」がお口全体や全身の不調の引き金になることもあるのです。
歯並びを整えることで歯を守る
矯正治療によって歯並び・噛み合わせが整うと、以下のような効果も期待できます。(あくまで副次的効果であり、個人差があります)
- 咬合バランスが安定し、噛む力が全体に分散される
- 歯ぎしり・食いしばりの軽減につながることも
- 歯にかかる力をコントロールできるようになる
歯列矯正で
全身の健康を目指しませんか?

矯正治療は単なる見た目の改善にとどまらず、心理的なストレスの軽減、身体の不調の予防・改善、そして自信回復への第一歩でもあります。歯並びを整えることで「笑顔が自然になった」「よく眠れるようになった」「人と話すのが楽しくなった」など、生活全体にポジティブな変化が起こる方も多くいらっしゃいます。
「なんとなく毎日がしんどい」「疲れやすい」「自己肯定感が低い」その悩み、もしかしたら“歯並び”が関係しているかもしれません。美しい歯並びを手に入れ、少しでも心と体を軽くするために、矯正治療を始めてみませんか?
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~