Contents
〜“お口の環境”がからだ全体の健康を守るカギ〜
「他の人よりも風邪や感染症にかかりやすい気がする」そんなお悩み、実は“歯並び”が関係している可能性があります。歯並びの乱れがあると、お口の中に細菌が溜まりやすくなり、感染症リスクが高まることをご存知でしたか?
歯並びが悪いと感染症にかかりやすい理由

1. お口の中に細菌がたまりやすくなる
歯並びがガタガタしていると、歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しが増加します。
- 歯垢(プラーク)や歯石が溜まる
- 細菌の温床になってしまう
2. 口呼吸になり、のどが乾燥しやすくなる
歯並びが乱れていると口が閉じづらく、口呼吸が習慣化しやすくなります。
口呼吸になると…
- のどや口腔内が乾燥する
- 唾液による自浄作用が弱まる
- ウイルスや細菌が侵入しやすくなる
などの状態が続くため、風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染リスクが高まります。
3.噛みにくさ → 消化吸収力が下がる
噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛めず、丸呑みしがちになります。胃腸への負担が増えることで、普段の食事の栄養素の吸収効率が落ちる原因にもなります。
すると…
- ビタミン・ミネラル不足 → 免疫細胞の材料が不足
- たんぱく質不足 → 抗体が作られにくくなる
- 栄養バランスの乱れ → 粘膜バリアの脆弱化
など、食事から体を守る栄養が足りなくなり風邪や感染症への抵抗力も弱まってしまいます。
4.睡眠の質が下がると免疫力も低下
噛み合わせの乱れは、睡眠中の食いしばりや歯ぎしり、口呼吸を招き、睡眠の質を大きく下げることがあります。
睡眠の質が下がると…
- 免疫細胞の働きが低下
- ストレスホルモンが増えて炎症反応が高まりやすく
- 体の修復や回復が滞る
このように睡眠がしっかりとれないことでも、風邪や感染症への抵抗力が下がってしまいます。
歯列矯正は感染症予防にもつながる!
歯並びや噛み合わせを整えることで、見た目の改善だけでなく感染症にかかりにくくなるという嬉しい効果も期待できます。(あくまで副次的効果であり、個人差があります)
- ブラッシングしやすくなり、細菌のたまり場が減る
- 鼻呼吸がしやすくなり、お口が乾燥しにくくなる
- 消化吸収・酸素の取り込み・睡眠の質が高まり免疫力も高まる
歯列矯正で
全身の健康を目指しませんか?

矯正治療は単なる見た目の改善にとどまらず、心理的なストレスの軽減、身体の不調の予防・改善、そして自信回復への第一歩でもあります。歯並びを整えることで「笑顔が自然になった」「よく眠れるようになった」「人と話すのが楽しくなった」など、生活全体にポジティブな変化が起こる方も多くいらっしゃいます。
「なんとなく毎日がしんどい」「疲れやすい」「自己肯定感が低い」その悩み、もしかしたら“歯並び”が関係しているかもしれません。美しい歯並びを手に入れ、少しでも心と体を軽くするために、矯正治療を始めてみませんか?
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~