〜“お口の乱れ”が全身に影響する理由〜

「歯並びが悪いのは見た目の問題だけでしょ?」そう思っていませんか?実は、歯並びの乱れはお口の中だけでなく、全身の健康にも深く関係しています。

歯並びが悪いと病気リスクが高くなる?

1. 虫歯・歯周病になりやすくなる

歯並びがデコボコしていると、ブラシが届きにくい場所が増えます。その結果、汚れが残りやすくなり、プラーク(歯垢)や歯石が溜まりやすい状態に。

▼ 結果として…

  • 虫歯のリスクが増加
  • 歯ぐきの炎症(歯肉炎〜歯周病)
  • 口臭の悪化や出血、歯のグラつき など

などのリスクが高まります。

2. 歯周病は“全身の病気”の原因になる

歯周病は悪化してしまうと、歯ぐきの毛細血管を通じて菌が全身にまわり、さまざまな病気の原因となってしまいます。

特にリスクが高まる病気:

  • 糖尿病
  • 心疾患・動脈硬化
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産・低体重児出産

3. 咀嚼力の低下 → 栄養バランスの乱れ

噛み合わせが悪いと「噛みにくい」「片側しか使えない」「丸呑みしてしまう」といった状況になりがち。

その結果…

  • 食事の偏り → ビタミン・ミネラル・たんぱく質不足
  • 噛む刺激が減る → 認知機能や筋力低下
  • 嚥下機能の衰え → 誤嚥性肺炎のリスク
  • 仕事や勉強に集中しにくい
  • すぐに疲れてしまう

といった心身の虚弱へとつながってしまいます。

4. 噛み合わせのズレ → 姿勢・自律神経にも悪影響

歯並びや噛み合わせの不均衡は、顎・首・肩のバランスにも影響を及ぼすことがあり、以下のような症状を引き起こすことも。

  • 頭痛・肩こり・めまい
  • 慢性疲労・睡眠の質の低下
  • 自律神経の乱れ

こうした体調不良が長引くことで、生活の質(QOL)にも影響が出てしまうのです。

歯並びは“全身の健康”の土台

「歯並び=見た目」だけでなく、噛む・話す・飲み込む・呼吸するといった基本的な機能を支える重要な要素です。

歯並びを整えることで…

  • 清掃しやすくなり、虫歯・歯周病のリスクが低下
  • 咀嚼力UPで消化・栄養状態が改善
  • 全身のバランスが整い、姿勢・自律神経にもプラス

といった嬉しい効果も期待できます。(あくまで副次的効果であり、個人差があります)お口の環境を整えることは全身への投資ともいえるのです。

歯列矯正で
全身の健康を目指しませんか?

矯正治療は単なる見た目の改善にとどまらず、心理的なストレスの軽減、身体の不調の予防・改善、そして自信回復への第一歩でもあります。歯並びを整えることで「笑顔が自然になった」「よく眠れるようになった」「人と話すのが楽しくなった」など、生活全体にポジティブな変化が起こる方も多くいらっしゃいます。

「なんとなく毎日がしんどい」「疲れやすい」「自己肯定感が低い」その悩み、もしかしたら“歯並び”が関係しているかもしれません。美しい歯並びを手に入れ、少しでも心と体を軽くするために、矯正治療を始めてみませんか?

このページの監修者

私が監修しました
千葉ニュータウン中央駅前
河合歯科 矯正歯科
院長河合 友輔

当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。

これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。

症例写真

費用補足:
カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。

地域最安級19.8万円~

詳しくはこちら

スマホサイトは
こちら