Contents
噛み合わせと体のバランスの関係性
頭の重さを支えるバランスが崩れる
頭の重さは、大人で約5〜6kgあります。正しい噛み合わせのもとでは、この重みは背骨〜骨盤へと自然に分散され、無理なく支えられています。しかし、あごが左右にズレている・かみ合わせが浅い・一方だけで噛んでいるなどの状態では、首や肩の筋肉が余分な力を使ってバランスを取ることになり、結果として姿勢不良や慢性的な肩・腰のハリへとつながってしまいます。
日常の癖もゆがみの原因に
日常の以下のような癖は歯並びを悪化させ、姿勢も悪くしてしまいます。
- 片側ばかりで噛む
- 頬杖をつく
- 歯ぎしり・食いしばり
- うつ伏せ寝・横向き寝
姿勢が悪くなると起こる二次的トラブル

姿勢の乱れは、ただ「見た目が悪くなる」だけではありません。
- 首や肩こり、腰痛
- 頭痛やめまい
- 呼吸が浅くなる
- 集中力の低下
こうした不調の原因は、実は“かみ合わせ”だったというケースも少なくありません。
特に注意したいのは成長期
お子さまの場合、顎の成長期に歯並びが乱れたままだと、口呼吸・顎の発達不良・猫背といった複数の問題が同時に起こることもあります。歯並びが悪いことで食事の咀嚼に偏りが出たり、正しい姿勢で座ることが難しくなったりと、学習やスポーツのパフォーマンスにも影響することがあります。
歯列矯正で
全身の健康を目指しませんか?

矯正治療は単なる見た目の改善にとどまらず、心理的なストレスの軽減、身体の不調の予防・改善、そして自信回復への第一歩でもあります。歯並びを整えることで「笑顔が自然になった」「よく眠れるようになった」「人と話すのが楽しくなった」など、生活全体にポジティブな変化が起こる方も多くいらっしゃいます。
「なんとなく毎日がしんどい」「疲れやすい」「自己肯定感が低い」その悩み、もしかしたら“歯並び”が関係しているかもしれません。美しい歯並びを手に入れ、少しでも心と体を軽くするために、矯正治療を始めてみませんか?
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~