
歯並びが悪いと肩こりしやすいって本当?
大人の矯正歯科2025/5/13
「肩こりがひどいけど、姿勢のせいかな?」 「デスクワークだから仕方ないかも…」 そんなふうに感じている方、実は歯並び”が関係しているかもしれません。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
噛み合わせの乱れが
肩こりに影響する理由
正常な歯並び・噛み合わせでは、上下の歯がバランスよく噛み合い、
あごの関節や筋肉に過度な負担がかからないようになっています。
しかし、歯並びが悪いと…
- 片側の歯ばかりで噛んでしまう
- 噛みにくいのに力を入れて頑張って嚙もうとする
- 食いしばりや歯ぎしりをしてしまう
このような癖がつきやすいです。顎まわりの筋肉は首~肩まわりの筋肉と繋がっているため、首〜肩まわりの筋肉に負担がかかり緊張状態になりやすくなります。その結果、慢性的な肩こりや首こりの原因となってしまいます。
歯並びの乱れによって
起こりやすい体の不調
- 肩こり・首こり
- 頭痛・目の疲れ
- 顎関節症(口の開けづらさや違和感)
- 姿勢の悪化(猫背や顔の傾き)
こうした症状は「姿勢や疲れのせいかな?」と軽視されがちですが、
実は噛み合わせや歯並びのゆがみが原因になっていることも少なくありません。
矯正治療で
バランスを整えるとどうなる?
矯正治療によって歯並び・噛み合わせを整えると──
- 無理なく噛めるようになる
- 片側の筋肉だけに負担がかからなくなる
- 姿勢も整いやすくなり、体全体のバランスが取れる
その結果、肩こりや首のこわばりが軽減される方も多くいらっしゃいます。
※もちろん、すべての肩こりが歯並び由来というわけではありませんが、
「ずっと治らない肩こりの原因が、まさか歯だったとは…」という声も実際にあります。
歯列矯正で
全身の健康を目指しませんか?

矯正治療は単なる見た目の改善にとどまらず、心理的なストレスの軽減、身体の不調の予防・改善、そして自信回復への第一歩でもあります。歯並びを整えることで「笑顔が自然になった」「よく眠れるようになった」「人と話すのが楽しくなった」など、生活全体にポジティブな変化が起こる方も多くいらっしゃいます。
「なんとなく毎日がしんどい」「疲れやすい」「自己肯定感が低い」その悩み、もしかしたら“歯並び”が関係しているかもしれません。美しい歯並びを手に入れ、少しでも心と体を軽くするために、矯正治療を始めてみませんか?
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~