マウスピース矯正 19.8万円~(税込)
マウスピース矯正とは?
着脱可能な
“透明のマウスピース”
を使った
新しい矯正治療です。
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置で歯を動かす新しい矯正治療です。透明で目立ちにくく、いざというときは自分で外すこともできます。
周囲に気付かれにくいため、人と会う機会が多い大人のための矯正治療として、近年急速に広がっています。
対応症例のタイプ
出っ歯・すきっ歯・受け口…
多くの症例に対応可能です。
-
出っ歯
-
受け口
-
でこぼこの歯
-
すきっ歯
-
前歯が閉じない
-
かみ合わせが深い
マウスピース矯正のメリット
-
01透明で目立ちにくい!
-
02ここぞというときに
取り外せる! -
03矯正中もしっかり
歯磨きできる!
-
01
透明で目立ちにくい!
マウスピース矯正の一番のメリットは、透明で目立ちにくいことです。厚さもわずか0.5mmしかなく、遠目では付けていることがほとんどわかりません。
-
02
ここぞというときに取り外せる!
食事や商談、(モデル・タレント・youtuberなら)撮影・収録など、ここぞというときは自分で取り外しが可能です。治療中でも大事なタイミングでは「これまでどおりの自分」でいられるため、生活やビジネスへの影響を最低限に抑えられます。
-
03
矯正中もしっかり歯磨きできる!
マウスピースを外してしっかり歯磨きできます。だから矯正中も歯をキレイな状態に保てますし、虫歯になるリスクも低めです。ワイヤー矯正のように、食べ物が装具に挟まったり、歯磨きしづらいということがありません。
治療費
治療費は以下①②③の合計です。まずは無料のカウンセリングをお受けいただき、有料の「適応検査・治療プラン提案」を受けるかどうかご検討ください。
- ①カウンセリング
- 無料
- ②適応検査・治療プラン提案
- ¥3,150(税込)
- ③治療費一式
-
¥198,000(税込)~¥800,000(税込)※詳細は以下参照。
前歯矯正の治療費一式
-
超軽度症例 (治療期間 約3ヵ月)
通常価格(税込)¥198,000 -
軽度症例 (治療期間 約5ヵ月)
通常価格(税込)¥330,000 -
中程度症例 (治療期間 約7ヵ月)
通常価格(税込)¥462,000
全顎矯正の治療費一式
-
軽度症例 (治療期間3~6ヵ月)
通常価格(税込)¥400,000モニター価格(税込)¥348,000 -
中程度症例 (治療期間7~12ヵ月)
通常価格(税込)¥600,000モニター価格(税込)¥548,000 -
重度症例 (治療期間13~24ヵ月)
通常価格(税込)¥800,000モニター価格(税込)¥698,000
無料カウンセリング予約はこちら
治療の流れ
-
STEP01
まずは相談からはじめましょう
「いつから矯正をはじめたらいいのか」「費用や期間はどれくらい」「自分にはどんな矯正があっているのか」矯正治療に関する疑問や不安は遠慮なくご相談ください。
当医院ではカウンセリングは無料です。矯正治療にご興味がございましたら、お気軽にご相談ください。
-
STEP02
最適な治療プランを検討するため、いくつかの検査をおこないます。
適応術式と治療期間を検討するために必要な検査をおこないます。口腔内写真撮影・顔貌写真撮影・レントゲン撮影・口腔内の型取りをおこないます。
-
STEP03
ご要望を伺いながら、治療プランを相談して決めます
矯正したい部位の希望や、治療におけるご要望などを伺います(仕上がりの美しさ重視か、治療中の見た目重視かなど)。希望を伺った上で医師が最適な治療プランをご提案しますので、相談しながらどうするか決めていきましょう。
-
STEP04
自宅でマウスピースを装着し、治療がスタートします
マウスピース矯正の場合は、後日来院時にマウスピースをお渡しし、使用方法を説明します。ご自宅で装着して治療開始です。
-
STEP05
定期的に通院いただきます
定期的に通院いただき治療の進捗状況を確認します。また、虫歯の予防管理も徹底します。
患者さんと装置の相性をチェックして、必要に応じて矯正装置の調整等をおこないます。
治療完了
-
STEP06
保定装置で歯並びを維持します
リテーナー(保定装置)を装着し、移動させた歯の後戻りを防ぎます。定期的に検診にご来院いただきます。
無料カウンセリング予約はこちら
保証期間・保証内容
保証期間は5年です
保証期間は治療完了後5年間です。5年以内に歯並びの後戻りがあった場合は無料で再治療します。
※保証は当院が指定した定期検診を受診されて、リテーナー(保存用マウスピース)を正しく着用していた場合に適用となります。また、再度の治療時に全身状態が良好で治療可能な方が保証の対象となります。
マウスピース矯正のリスク・副作用
マウスピース矯正には以下に挙げるリスクや副作用があります。
①不快感・痛み
マウスピース矯正は装着するマウスピースを替えながら徐々に歯を動かしていく治療です。新しいマウスピースを装着した直後は、少し窮屈な感じや違和感・痛みを感じることがあります。装着後2~3日たつと気にならない程度の痛みになっていくことがほとんどです。
②歯根吸収(歯の根っこが短くなる)
矯正により歯根(歯の根っこ)が短くなることがあります。この「歯根吸収」は奥歯よりも前歯に起こりやすく、矯正治療をおこなうと少なからず発生します(歯根吸収はワイヤー矯正でも起こります)。そして重度の歯根吸収は歯のグラつきや脱落の原因になってしまいます。
このような重度の歯根吸収を起こさないよう、当院では過度な矯正負荷がかからないよう適切に治療計画を修正しています。
③ブラックトライアングル
矯正により歯と歯を整列させることにより、隣接し合う歯と歯茎の間に「三角形の隙間」ができてしまうことがあります。特に出っ歯の矯正時に起こりやすい現象です。
当院ではブラックトライアングルを解消するため、隣接する歯の接着面を薄く削る「IPR」という処置を適切に施しています。
④矯正後の後戻り
矯正終了後、歯並びが後戻りするリスクがあります。リテーナーという維持・保存用のマウスピースを装着することで、後戻りリスクを最低限に抑えることができます。
⑤アレルギー
非常に稀ですが、マウスピースやチューイー(マウスピースを装着する際に使うガムのようなもの)にアレルギーを起こす場合があります。
⑥虫歯・歯周病
マウスピースの装着中は、歯に付着した虫歯菌などが繁殖しやすくなります(唾液が通常どおり作用しないからです)。そのため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
虫歯・歯周病リスクを最小限に抑えるため、毎食後に歯磨きを欠かさずおこなってください。
無料カウンセリング予約はこちら