
ワイヤー矯正中にフロスって使っていいの?
大人の矯正歯科2025/6/9
矯正治療を始めると、歯にブラケットやワイヤーがつくため、普段の歯みがきだけでは汚れが落ちにくくなります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうことが心配ですよね。そんな時に「フロスは使っても大丈夫?」「器具に絡まったり、壊したりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。結論から言うと、矯正中でもフロスはとても大切で、ぜひ毎日のケアに取り入れてほしいアイテムです。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科
ワイヤー矯正中にフロスを
使っても大丈夫?

矯正治療を始めると、歯にブラケットやワイヤーがつくため、普段の歯みがきだけでは汚れが落ちにくくなります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうことが心配ですよね。
そんな時に「フロスは使っても大丈夫?」「器具に絡まったり、壊したりしない?」と不安に感じる方も多いと思います。
結論から言うと、矯正中でもフロスはとても大切で、ぜひ毎日のケアに取り入れてほしいアイテムです。
矯正中にフロスを
使ったほうがいい理由

矯正装置がついていると、歯ブラシだけでは歯と歯のすき間までしっかり汚れを落とすのは難しくなります。特に、ブラケットの周囲やワイヤーの下は、食べカスや歯垢がたまりやすく、放置すると虫歯や歯ぐきの炎症の原因になることもあります。
そんなときに役立つのがフロスです。フロスを使えば、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の汚れやプラークをしっかり取り除くことができ、矯正中も清潔で健康なお口の環境を保ちやすくなります。
矯正中におすすめのフロス・補助道具

普通のフロスは細くて柔らかいため、矯正装置があるとワイヤーの下に通しにくく、使いづらさを感じる方も多いかもしれません。そんなときに便利なのが、次のような矯正中でも使いやすい専用のケアグッズです。
フロススレッダー(フロス通し)
細い針のような補助具で、フロスをワイヤーの下に簡単に通すことができます。初心者でも扱いやすく、毎日のケアに取り入れやすいアイテムです。
矯正用フロスホルダー
手にフィットしやすく、狭いすき間にもフロスをスムーズに動かせる形状が特長です。扱いやすさを重視した設計で、フロスが苦手な方にもおすすめです。
デンタルピックや歯間ブラシ
ワイヤーの周辺やブラケットの細かい部分など、フロスが入りにくいところは、これらの道具を併用するのが効果的です。
フロスの使い方ポイント

・やさしく歯と歯の間に通し、歯の側面に沿って上下に動かして汚れを落とします。
・強くこすりすぎるとブラケットやワイヤーが傷つく恐れがあるので注意しましょう。
・フロスをワイヤーに絡ませないように、ゆっくり丁寧に動かすことが大切です。
・最初は慣れないかもしれませんが、慣れてくると自然にできるようになります。
・分からないときや上手くできないと感じたら、衛生士に使い方を教わるのがおすすめです。
矯正中こそフロスを使って、健康で美しい歯を守ろう!

矯正中は器具が邪魔をして汚れが溜まりやすくなりますが、フロスを正しく使うことで虫歯や歯周病の予防がしっかりできます。面倒に感じるかもしれませんが、毎日のフロスケアを続けることが、治療の成功と長く健康な歯を守る秘訣です。疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。
このページの監修者

河合歯科 矯正歯科





当院はこれまで
1,665件の矯正治療を
手掛けてきました。
これまで積み重ねてきた
経験と知識を基に、
お1人お1人に合った
適切な治療をご提供いたします。
症例写真








カウンセリングとは別の日に検査をお受けいただく場合には、検査費用として別途3,150円を頂戴しております。
リスク:
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
近隣で歯列矯正をご検討の方は
ぜひご相談にいらしてください。
地域最安級19.8万円~